にこにこサークル😊

☆にこにこサークルのお知らせ☆

9・10月の活動予定になります!

小麦粉粘土遊びや運動会ごっこなど、楽しい活動が盛り沢山♬

園児との交流もありますので、ぜひ遊びに来てくださいね♡

にこにこサークル😊七夕飾り作り

 

 

 

 

 

 

 

 

7月3日(水)は、七夕飾りを作りました。お家の人と一緒に願いを込めて…☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ほら、見て~。上手に出来たでしょ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆で一緒に、♪たなばたさまの歌に合わせてゆらゆら~と揺らして…可愛い七夕飾りが出来ました☻

 

ワンポイントアドバイス☆

「子どもに事故が起こった時に役立てて欲しい応急処置」

発育時の子どもは好奇心旺盛で、元気に遊びまわるのが仕事です。しかし、小さい子どもにとって、家の中や外は、危険がいっぱい。大人がちょっと目を離したすきに、怪我などしやすいものです。

●転倒して頭を打った時

患部を冷やし、出血がある場合は、タオルかガーゼで傷口を強く押さえましょう。意識がもうろうとしている場合は、体をゆすったり、頭を無理に動かしたりせずに、病院に運びましょう。

●異物を飲み込んだ時

基本的には、無理に吐かせることはせず、誤飲したものと同じものを持参して速やかに医療機関を受診しましょう。ただし、のどに物を詰まられた場合は直ちに救急車を呼ぶと共に詰まったものを吐き出させましょう。

●やけどをした場合

やけどの重さに関わらず、まずは水で充分に冷やし、さらに患部を冷やしながら病院に連れていきましょう。

思わぬ事故が起きてしまった時、慌ててしまいがちですが、いざという時の応急手当によって、その後の治療や回復に大きな違いが出ることもあります。まずは、落ち着いてお子さんの様子を観察し、すばやく手当をすることが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にこにこサークル😊運動遊び&楽器遊び

6月25日(水)は体操教室の先生と運動遊びでした。

ボール投げ、平均台やマットなど…サーキットをしました。子どもたちは活き活きとした表情で体を沢山動かしました。

26日(木)は楽器遊びをしました。身近な楽器に触れ音楽を楽しみました。

叩いて音が出ることが、子どもたちは大好きなのです♪

【ワンポイントアドバイス✨】

「触れ合い遊びの効果」

①コミュニケーション能力や社会性が育まれ、共感や思いやりの気持ちを持てるようになり感情が豊かになります。

②人同士の肌が触れ合うことで触覚、人の動きに注目することで視覚、音楽を聴くことで聴覚が刺激されます。

③リズム、メロディー、歌詞や動作を覚える必要がある遊びが多く、繰り返すことで自然と記憶力が養われます。

乳児、幼児の触れ合いは子どもの成長にとても影響されます。一人ひとりの成長に合わせて遊びを変えていくのもおすすめです。乳児、幼児との遊びは、何度も何度も繰り返すことによって効果が現れてきます。リラックスした状態で楽しい気持ちを共有できるといいですね💓